眼科疾患全般の診療を行っております。
地域のクリニック、医院との連携も積極的に進めております。
視能訓練士による各種眼科検査が可能で、斜視・弱視に対応しております。
また、糖尿病・高血圧などの眼合併症に対する予防・治療を他科と連携して行っております。
入院診療の多くは白内障手術で、毎週火曜日と木曜日に手術を行っています。
平成28年に新築した中央病棟には眼科専門手術室を設けております。
白内障手術は、月曜日または水曜日入院の片眼2泊3日が基本となります。両眼手術を希望される際は、片眼の手術から1~2週間間隔をおいて、反対側の眼の手術となります。
また、白内障だけでなく、眼瞼下垂や眼瞼内反症といった外眼部の手術まで対応しております。
お気軽にお問い合わせください。
白内障(単焦点・眼内レンズ手術対応可)、ドライアイ、緑内障、眼瞼けいれん(ボトックス注射対応可)、抗VEGF薬の硝子体注射、眼瞼下垂・眼瞼内反症・眼瞼腫瘤(手術対応可)、アレルギー性疾患、流涙症、糖尿病性網膜症など。
診療担当表(休診のご案内)はこちらから
﨑元 丹(部長) | 日本眼科学会専門医 ボトックス治療資格 |
佐藤 美妃 |
両眼のまぶたが痙攣して開けにくくなる眼瞼痙攣と、片眼のまぶたに加え片側の顔の筋肉が痙攣する片側顔面痙攣の治療に、ボツリヌス菌によって作られるボツリヌス毒素(ボトックス®)が有効な治療薬として用いられています。まぶたや顔の筋肉に直接注射をしますが、認可を受けた施設と資格を持った医師が行うことができます。
脈絡膜新生血管は脈絡膜から網膜に向かって発生・発育し、そこから血液や滲出液が漏れたことにより視力低下をきたす病態です。
そして、その原因となる物質がVEGF(血管内皮増殖因子)といわれています。
抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを阻害させるので、新生血管からの滲出液や出血を抑え、低下していた視力を改善させます。
またVEGFは黄斑浮腫の発生にも関与することが知られています。
この治療は薬を眼内に注射するのですが、効果的で比較的安全な治療とされています。
加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、強度近視などの症状に適応されます。
「何か見え方がおかしい」「ものが歪んで見える」などの症状があらわれましたら、一度眼科にご相談ください。
平成28年8月に新設された中央病棟に眼科手術専用の手術室を整えました。
使用機器:カールツアイスメデック社製 OPMI Lumera 700
カールツァイスが誇る卓越した光学系に内蔵されたステレオ同軸照明により、明るく均一なレッドリフレックス(赤色反射)とコントラストの高いシャープな術野の視認性が得られるようになりました。レッドリフレックスの概念に革命を起こした本装置は、使用経験のある眼科医に驚くほど新鮮な印象をもたらし、より安全で効率的な手術を行うことが可能になりました
使用機器:アボット社製 ホワイトスターシグネチャーシステム
特徴として
①1/1000秒単位で機械の動きを制御し発熱を抑え、切開創へのダメージを軽減し、患者様の眼にやさしく、手術時間の短縮と安全性が確立できます。
②最先端テクノロジーのエリップスFXでは、超音波チップが前後以外に左右にも動くため、より少ないエネルギーで効率的に白内障を乳化吸引できる為、手術時間の短縮と安全性が高くなりました。
③デュアルポンプシステムにより、2種類の内蔵吸引ポンプを瞬時に使い分けることが可能となりました。これにより、個々の患者様の白内障の状態に適した手術方法を自由自在に選択することが可能となり、患者様の目に大変優しい装置へと進化しました。
使用機器:ニデック社製 RS-3000 Advance
OCTとは、Optical Coherence Tomography(光干渉断層撮影)の略語です。光干渉断層計とは、赤外光で眼底を高速スキャンし、網膜の断層画像を撮影する眼科医療機器です。この機器を用いることで、患者の網膜の形状・状態を正確に把握することが可能になります。近赤外線を照射して非接触・非侵襲で撮像できますので、被爆の心配もありません。
使用機器:トーメーコーポレーション社製 OA-2000
白内障の手術に必要な眼軸長(眼の長さ)や角膜の丸みや前房深度、水晶体厚みなど多くの部分の測定を目に触れることなく一度に正確に測定します。眼内レンズの度数の計算も自動で行えます。
使用機器:トーメーコーポレーション社製 UD-8000AB
超音波を使用して眼の中の断層像を撮影します。角膜や水晶体が濁って眼内の様子が外から十分に観察できない場合などに用います。
網膜はく離や硝子体出血の診断に使用します。
また、超音波を使って眼の表面(角膜)から眼底(網膜)までの 長さを精密に測定します。白内障手術の際に眼に入れる眼内レンズについて適切な度数を選ぶために必要な検査です。
使用機器:エレックス株式会社製 Integre Pro Scan
糖尿病網膜症、網膜裂孔、閉塞隅角緑内障、網膜静脈閉塞症、閉塞隅角緑内障などの治療に際して、レーザー光凝固を用います。パターンスキャニングという最新技術の導入により、従来のレーザーに比べ均一の凝固を行うことができ、網膜への侵襲の低減、患者さんの疼痛の軽減、治療時間の短縮、治療回数の低下を達成できております。
使用機器:エレックス株式会社製 Tango
後発白内障、閉塞隅角緑内障、解放隅角緑内障の治療に際してYAG/SLTレーザーを使用します。、眼科の高度なレーザー治療に対応できる2波長のレーザーを供給し、最新の緑内障レーザー治療(SLT)に対応しています。
また、眼科のヤグレーザー治療において最も重視されている、正確なフォーカスと低いエネルギーで安定した光破壊も兼ね備えた、最上級モデルです。