総合トップ診療科案内脳神経外科

脳神経外科

脳神経外科のご紹介

脳血管障害を心配して来院される方が著明に増えてきているのが最近の傾向です。脳血管障害は動脈硬化(高血圧、糖尿病、高脂血症など)との闘いのため、予防が極めて重要です。
是非とも転ばぬ先の杖として当科を御利用下さい。御手伝いさせて頂きます。

医師紹介

診療担当表(休診のご案内)はこちらからこのリンクは別ウィンドウで開きます

名前(役職など) 専門医・認定医など
吉澤 秀彦(部長) 日本脳神経外科学会専門医

「怖い頭痛」と「怖くない頭痛」

当院の脳神経外科は、生命に危険があるのは「悪性頭痛」、生命の危険が全くないのは「良性頭痛」というふうに分けて考えておりますが、この両者を鑑別することが医師にとって非常に重要なことです。怖い頭痛はくも膜下出血と脳腫瘍です。怖くない頭痛の代表的なものは、片頭痛、筋収縮性頭痛などですが、重要なことは頭痛の診断名を急いでつけることではありません。「悪性頭痛」なのか「良性頭痛」なのかこの鑑別を間違えないことが一番大切なのです。実際に当科にいらっしゃる頭痛の患者さんの90%以上は良性頭痛の方です。つまり怖くない頭痛なのですが、しかしほとんどの患者さんはくも膜下出血ではないか、あるいは脳腫瘍ではないかとの思いに駆られて来院されております。外来でお話を伺えばある程度の見当はつくのですが、当科では必ずMRI検査かCT検査を行い、患者さんの脳の中を一度拝見させてもらうように努めております。本当に怖い頭痛ではないことを確認し、患者さんの不安を払拭するためです。

悪性頭痛(怖い頭痛)

くも膜下出血

くも膜下出血の原因は、殆どが脳動脈瘤という脳の血管のコブが破裂することにより引き起こされます。そしてくも膜下出血の頭痛の特徴は、”ある日突然今まで経験したことの無いような激しい頭痛”と表現されるような突発ピーク型の激しい頭痛が特徴です。

脳腫瘍

脳腫瘍には、良性のものから悪性のものまでいろいろ種類があります。また発生した場所や大きさにより症状が異なり、必ず頭痛を生じるわけではありません。
一般的には大きな腫瘍の場合、脳圧亢進症状として頭痛が出現します。つまり脳が収まっている頭蓋骨の体積は決まっているわけですから、そこに脳腫瘍という余分な物体が存在していると頭蓋骨内がぎゅうぎゅう詰めになってしまいます。これが脳圧が高いということです。人間というのは眠ると脳圧が高くなり、目が覚めると下がるというリズムがあります。普通の人はグーグー寝て脳圧が上がっても頭痛を感じるレベルには達しないので頭は痛くありません。ところが脳腫瘍があり脳圧全体が上がっている場合には、眠っている間にされに脳圧が上がり頭が痛くなる。このような目覚め型の頭痛が特徴です。

良性頭痛(怖くない頭痛)

片頭痛

片頭痛は血管が収縮、拡張することにより引き起こされる血管性頭痛です。人間の頭の皮というのは一皮むけば血管だらけですが、この皮膚の下の血管がむくみ炎症を起こすため、ズキンズキンまたはドックンドックンとした拍動性の頭痛を引き起こすのが特徴です。
片頭痛は目の上、こめかみ、後頭部を中心に痛くなり悪心、嘔吐、目の充血などを伴うこともあります。また頭痛出現してくる前にギラギラした光が見えたり、あるいはこれから頭痛が来そうだなという予感、いわゆる頭痛信号を感じるのも一つの特徴です。ひとごみ、生理、飲酒などにより誘発されることも多く、良性頭痛とはいえ片頭痛で苦しんでいる方はかなり多くいらっしゃいます。現在は片頭痛の予防薬や特効薬もありますのでうまく付き合っていく必要があります。

筋緊張性頭痛

簡単に言えば肩こりから来る頭痛です。何らかのストレスがかかると、まず首筋や肩の筋肉が収縮してきて肩がこってきます。すると筋肉の下を走行している神経が圧迫され両肩から首筋、後頭部、さらに頭全体が重いようなあるいは締めつけられているような圧迫感を伴っているのが特徴です。逆に入浴、飲酒、あるいはリラックスして肩の筋肉がほぐれているときなどは症状は軽快します。

0500